だれかに話したくなる本の話

「やりたいこと」を起点にキャリアを考えることの弊害とは?

「好きなことを仕事にする」
「やりたいことを見つけよう」

就職や転職などのキャリア選択の場面では、こんな一見ポジティブなワードが飛び交っている。得意なこと、やりたいこと、仕事にしたいほど好きなことがはっきりと見えている人は幸せだが、おそらくそれがない人の方が多いはず。そんな人にこそ読んでほしいのが『「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略  やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法』(森数美保著、日本能率協会マネジメントセンター刊)だ。

「やりたいこと」が見つからないと、自分の未来が薄っぺらくに思えるものだし、「専門性」がないと、自分の過去がすかすかなものに思える。しかし、実はそんなことはないのだ。ここでは著者で組織・キャリア開発の専門家として企業・個人の支援を行っている株式会社Your Patronum代表の森数美保さんにインタビュー。今は「やりたいこと」や「専門性」がなくても、自分らしく納得のいくキャリアを築く秘訣を教えていただいた。

■「やりたいことがない人」はどのようにキャリアを考えるべきか

――『「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略  やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法』についてお話うかがえればと思います。まず森数さんが本書をお書きになったきっかけや理由について教えていただきたいです。

森数:私自身、ずっと「やりたいことがない」ことに悩んできました。 天職ってなんだろう、私は何がしたいんだろう、と。そして、「これからのキャリアに選択肢がない」ことへの不安も感じていました。

それならば、やりたいことを見つけることに一生懸命になるより、選択肢が増えるようにできることを増やし続けて、いつか見つかったときに選べる自分になれることを目指そう。そう考えた方がヘルシーだと思うようになったんです。

でも、キャリアゴールが明確にない中で、選べる自分になる方法を知らない人は多いですし、すでに持っている自分の強みに気づいていない人も多い。 「キャリアは不確実で、戦略なんて立てられない」と思われがちですが、自分のこれまでを“キャリアのピース”として再整理し、光をみつけ、“どう選ぶか”の軸を持てば、ライフステージの変化の中でも柔軟に自分にとって最適な選択肢を選び取ることができます。そのやり方を本として、みんなが取り組みやすい順番に並べることができたら、「やりたいことがない」「選択肢がない」といいう悩みを解決できるんじゃないかと思ったんです。

――「やりたいことがない」という人は森数さんの実感としてどれくらいいるのでしょうか?

森数:私の体感ですが8割くらいがそうなんじゃないかと思っています。

――多くの方のキャリア支援をされてきた森数さんから見て、「やりたいことがない人」にはどんな特徴がありますか。

森数:「やりたいことがない」と感じている人にも、じつはさまざまなタイプがいます。本の中では4タイプに分類して説明しています。

まず、目の前のことに全力を尽くせるけれど、長期的なビジョンを描くのが得意ではない「Willなし人間™」。2つめは、何でもそつなくこなせてしまうからこそ、「何が一番やりたいのか」がわからなくなる「バランサー人間」。3つめは、自分のことを控えめに見てしまいがちな「内向型人間」。もう一つが、誰かの役に立ちたい気持ちが強すぎて、自分の“したいこと”が見えにくくなる「奉仕型人間」。どれも素晴らしい特性なのに、「やりたいことがない=能力がない」と思い込んで、自分を否定してしまう人がとても多いんです。

――この4タイプにあてはまる人はもちろん、そうでない人も「キャリアはやりたいことを起点に考えるべき」という呪縛にとらわれがちです。本書ではこの弊害も指摘されていましたね。

森数:もちろん、「やりたいことを起点にする」ことが悪いわけではありません。でも、それだけが正解だと思ってしまうと、「やりたいことが見つからない自分はダメだ」と感じたり、「やりたいことじゃないからやらない」という選択をしてしまったりすることにつながります。それって、すごくもったいないですよね。

それに、「やりたいこと」って、自分が知っている中からしか選べないですし、「やりたいことがないのは良くない」と焦ってしまうと、知らず知らずのうちに「周りから求められていること」を「自分がやりたいこと」のように錯覚してしまうことだってあります。偽物の「やりたいこと」や偽物の目標にとらわれてしまう可能性があることは、「やりたいこと」が偏重されることの弊害だと思います。

――本書では「やりたいこと」起点ではなく、「ありたい姿」にフォーカスしようというメッセージが読み取れます。これによってどのような変化が生まれるのでしょうか。

森数:やりたいことがない人でも、「こうありたい」という感覚は、きっとどこかにあるはずです。

「どうありたい?」と聞かれると少し難しいけれど、「こんな自分は嫌だ」なら、スッと出てくる人も多いと思います。そういう感覚こそが、じつは“ありたい姿”の入り口なんです。

「やりたいこと」は経験や環境に影響されてコロコロ変わるけど、“自分が大切にしたいこと”や“こうありたいと感じる状態”は、そう簡単にブレません。たとえば、「どんな状況でも誠実でいたい」とか、「新しいことに挑戦する自分でありたい」とか。その価値観を言葉にしておくことで、目の前の仕事や選択に対しても、ブレずに判断できるようになります。

「やりたいことがないから動けない」じゃなくて、「ありたい姿があるから、いまやっていることにも意味を見いだせる」──そんなふうに、自分の現在地を肯定できるようになるのが、“ありたい姿”を軸にする大きな変化だと思います。

――「得意なことがない」「取り柄がない」「専門性がない」といったことで悩む人も多いです。ゼネラリストは、何らかの専門性がある人と比べると価値が低く見られがちですが、ゼネラリストはどのようにキャリアに活路を見出していけばいいのでしょうか?

森数:前提をひっくり返すような話になってしまうのですが、ゼネラリストは本当に専門性がないのでしょうか? 私は、ゼネラリストは“専門性がない”わけではなく、“専門性の見え方・伝え方”が違うだけだと考えています。

たしかに、ひとつの領域に特化した“縦の専門性”は薄いかもしれません。でも、幅広いことをこなせること自体が、すでに一つのスキルです。そして、そうやって得た経験のピースをつないでいけば「何者か」になれる。そのパターンと可能性を、ゼネラリストは“縦の専門性”がある人よりもたくさん秘めているんです。

ただ、「なんでもできます!」のままだと、どうしても相手には伝わりづらい。だからこそ大事なのは、“自分のピースをどう見せるか”“どう意味づけるか”。 本書の中で解説している「ピース化とラベリング」という方法を通じて、 自分の軸や価値を言語化し、“自分らしい武器の使い方”を見つけていくこと。それが、ゼネラリストがキャリアを戦略的に築いていくための一つの道になると思っています。

――ゼネラリストは器用貧乏であるがゆえに、どんな仕事でもこなせてしまうけど、その分野でトップにはなれない。そういうところで、自分の強みはなんだろうと迷ってしまうのではないかと思います。

森数:そういう悩みはキャリア相談でもよく聞きます。例えば、創業期のフェーズではできることが幅広い人の方がパフォーマンスを発揮します。でも、だんだんと組織が細分化されていくと専門性の高い人がそれぞれのチームのトップに立ったりするんですよね。そうすると、自分の居場所がないと感じてしまい、悩んでしまうというケースがあるんです。

そこでもう1回、自分が活躍するフェーズを選び直すという手段もあるでしょうし、できることの幅広さを活かして専門性の高い人たちをつなぐ役目を担って活躍するというやり方もあります。だから、自分の特徴の活用の仕方を見直したり、見せ方次第でいかようにもなると思うんです。

(後編につづく)

「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略  やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法

「何者でもない自分」から抜け出すキャリア戦略  やりたいことがなくても選べる未来をつくる方法

キャリアの「Will」がない、キャリア目標を作ることに苦しむ方に届けたい、
やりたいことを見つけることを「前提としない」 キャリア戦略本!

※記事で取り上げている書籍を購入すると、売上の一部が新刊JPに還元されることがあります。

この記事のライター

新刊JP編集部

新刊JP編集部

新刊JP編集部
Twitter : @sinkanjp
Facebook : sinkanjp

このライターの他の記事